カローラクロスにGR SPORTが登場!グレードごとの違いも徹底解説!
カローラクロスにGR SPORTが登場!グレードごとの違いも徹底解説!
多様なスタイルで幅広い世代から支持されるカローラシリーズは、世界販売台数が累計5,000万台以上と、世界中の多くの方に愛されています。
中でも多くの注目を集める「カローラクロス」は、運転しやすいミドルサイズのSUVで街中でもアウトドアシーンでも活躍する車です。
2025年の一部改良ではデザインが刷新されるほか、待望のGR SPORTグレードが登場するなどの変更がありました。
今回は、カローラクロスの変更点をはじめ、GR SPORTグレードの特徴を他のグレードと比較しながら紹介します。
カローラクロスのグレードについて詳しく知りたい方や、埼玉県でカローラクロスの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
<目次>
1.カローラクロスの特徴は?
1-2【2025年5月】改良のポイント
① 全グレードがハイブリッドに統一・GR SPORTが登場
② 内外装のデザインが刷新
③ カローラクロスならではの新機能も搭載
2.新グレード「 GR SPORT」の特徴は?
2-1.GR SPORTの特徴は?
2-2.他のグレードと比較!
3.それぞれのグレードはどんな人におすすめ?
4.まとめ
1. カローラクロスの特徴は?
カローラクロスは、カローラシリーズ唯一のSUVです。
運転しやすいサイズ感ながら、カローラシリーズならではの走行性能を備えたバランスの良さを兼ね備えています。
1-2.【2025年5月】改良のポイント
ここからは、2025年5月の改良ポイントをご紹介します。
① 全グレードがハイブリッドに統一・GR SPORTが登場
今回の改良では、カーボンニュートラルの取り組みの一環として、ガソリン車が廃止となり、全てのグレードがハイブリッドに統一されました。
また、待望となる「GR SPORT」グレードも登場し、好みやライフスタイルに合わせたグレード選びが可能です。
② 内外装のデザインが刷新
今回の改良では、エクステリアのデザインが刷新されたことも大きなポイントです。
バンパーと一体化されたハニカムグリルが印象的で、よりアーバンで洗練されたデザインに生まれ変わりました。
シフトノブおよびシフトパネル周辺のデザインも新しくなることで、上質さが感じられるほか、使いやすさも向上しています。
③ 新機能も搭載
安全装置に国内初(※1)となる「シグナルロードプロジェクション」が搭載されました(※2)。
ターンランプやハザードランプの点灯に連動し、進行方向を示すライトが路面に照らされます。
これにより、夜間の見通しの悪い交差点などで、歩行者や周辺車両に対して自車の存在や方向転換先を分かりやすく知らせることができ、事故の防止に寄与します。
また、求める走りを自由に選択できるドライブモードセレクトでは、トヨタで初めて(※3)「SNOW EXTRAモード」が搭載されました。
ドライブモードセレクトで「SNOW EXTRA」を選択している時に走行環境が寒冷地と判断されると、駆動力を後輪へ配分し車両をコントロールすることで、雪路でも安定して走行できるようサポートします。
(※1)国内で初めて市販車にシグナルロードプロジェクション(SRP)を採用。2025年5月現在、トヨタ自動車(株)調べ。
(※2)GR SPORT、Zに標準装備。
(※3)2025年5月現在。
2.新グレード「GR SPORT」の特徴は?
カローラクロス初となる「GR SPORT」グレードは、都会的な洗練されたフォルムはそのままに、GR SPORTならではの機能美がプラスされています。
専用チューニングでスポーティな走りを体感でき、意のままに操れる感覚を味わうことができます。
2-2.他のグレードと比較!
ここからは、カローラクロスの「GR SPORT」と他のグレードと比較していきます。
走行性能
「Z」「G」「S」は「1.8Lハイブリッドシステム」を採用しているのに対し、「GR SPORT」は高い熱効率・高出力を両立した新型エンジンを搭載した「2.0Lハイブリッドシステム」を採用しています。
駆動制御を最適化することでアクセルペダル操作の一体感が高まり、気持ちの良い加速フィーリングを体感できます。
また、よりスポーティな走りを叶えるための専用エンジンを採用することにより、他のグレードでは味わえない力強い走りを実現しています。
フロント&リヤも、ともにサスペンションもGR専用チューニングを採用しているため、レスポンスの良さと操縦安定性に優れ、意のままのドライブを楽しめます。
他にも、複数の走行モードから状況に合わせて最適な走りを選択できる「ドライブモードセレクト」でも違いがあらわれます。
「Z」「G」「S」はそれぞれ2WDかE-Fourかによって選択できるモードに違いが表れます。
「GR SPORT」では「Z」「G」「S」のE-Four同様に4つのモードを選択できますが、「GR SPORT」ならではのSPORTモードを搭載。
モーターのパワーとともに加速時のレスポンスを向上することで、鋭い加速を楽しめます。
詳しい違いは下記の表を参考にしてください。
【GRSPORT専用:4段階】
パワートレーン | ステアリング | サスペンション | エアコン | |
ECO | 穏やかな加速 | 標準状態 | 燃費優先 | |
NOMAL | 標準状態 | |||
SPORT | 鋭い加速 | 標準状態 | ||
SNOW EXTRA | 穏やかな加速 | 標準状態 |
【Z,S,G(E-Four):4段階】
パワートレーン | ステアリング | サスペンション | エアコン | |
ECO | 穏やかな加速 | 標準状態 | 燃費優先 | |
NOMAL | 標準状態 | |||
POWER | 鋭い加速 | 標準状態 | ||
SNOW EXTRA | 穏やかな加速 | 標準状態 |
【Z,S,G(2WD):3段階】
パワートレーン | ステアリング | エアコン | |
ECO | 穏やかな加速 | 標準状態 | 燃費優先 |
NOMAL | 標準状態 | ||
POWER | 鋭い加速 | 標準状態 |
装備
「GR SPORT」は、クルマの顔となる専用フロントバンパーとラジエーターグリルに違いがあるため、「Z」「G」「S」とは見た目にも大きな違いが感じられます。
グリルはアッパーを薄くアンダーを低く構成することで低重心と安定性が強調され、ウィンドウフレームやリヤバンパー、トヨタエンブレムなどがブラックのパーツになることで、よりスポーティでかっこいい印象が感じられます。
他にも、「GR SPORT」では19インチタイヤを採用しており、迫力のあるデザイン性と走りのための機能性が両立されています。
その他の主な装備は下記をご覧ください。
ボディカラー
GR SPORTと他のグレードでは選べるボディカラーも異なります。
「GR SPORT」ではツートーンを選ぶことができ、ブラックがアクセントカラーとなりスポーティで引き締まった印象になります。専用グリルとの相性も良く、スポーティな印象を際立たせます。
一方で、「Z」「S」「G」ではモノトーンの選択肢が豊富です。
メタルストリームメタリック、クリアベージュメタリック、マッドバスのカラーは「Z」「S」「G」でのみ選ぶことが出来ます。
都会的ながらもナチュラルなカラーは、カローラクロスの品の良さを際立たせます。
価格
グレードごとの価格は以下の通りです。
E-Four | 2WD | |
GR SPORT | 3,895,000円 | ― |
Z | 3,689,000円 | 3,430,000円 |
S | 3,239,000円 | 2,980,000円 |
G | 3,019,000円 | 2,760,000円 |
※価格は消費税込
GR SPORTは3,895,000円と、最上級グレードであるZの4WDと比較しても約20万円の違いがあります。
ただし、先述したように走行性能などの機能面で大きな違いがある点や、GR専用パーツ、ボディカラーなどの装備面での違いもあるため、ご自身が求める機能と合わせて検討してみてください。
3.それぞれのグレードはどんな人におすすめ?
ここからは、各グレードの特徴と、それぞれがどのような人におすすめかを紹介します。
「GR SPORT」
「GR SPORT」は走行性能の高さと専用パーツなどこだわりの装備でスポーティさを追求したグレードです。
フロントグリルなどデザイン性にも大きな違いがあり、GR専用パーツでしか選べないボディカラーや、ブラックが基調の専用パーツは他のグレードよりもかっこいい印象です。
走行性能とデザイン以外の機能では最上級グレードである「Z」とほとんど変わらないため、充実した装備と走りの良さのどちらも追求したいという方におすすめのグレードです。
● 走行性能の良さを存分に体感したい方
● スポーティなデザインが好きな方
● 人とは違う個性を表現したい方
「Z」
「Z」はカローラクロスの最上級グレードで、全グレードの中で唯一LEDフォグランプが標準装備されており、フロントアッパーモールにもLEDクリアランスランプが搭載されています。
GR SPORTよりも機能性を高め、都会的な印象を与えるデザイン性の高さも実現しています。
また、内装はシート表皮が本革+ファブリックとなり、運転席も8ウェイパワーシートでシートヒーターも搭載されるなど、充実した機能で快適なドライブが楽しめます。
ディスプレイオーディオも10.5インチと大画面で車載ナビにも対応しています。
ナノイーXやパノラマルーフなど一部オプションは「Z」以上でしか対応していません。
また、おくだけ充電のメーカーオプションに対応しているのは「Z」のみです。
「GR SPORT」ほどの走行性能を求めておらず、日常でのドライブの快適性を追求したいという方におすすめのグレードです。
● 充実した機能を求める方
● 洗練されたデザインがお好きな方
● 安全装備など先進の技術を体感したい方
「S」
ミドルグレードである「S」は、シートがファブリックとなり、運転席は6ウェイマニュアルシートとシンプルながらも日常使いで過不足のない機能を装備しています。
標準装備はシンプルに抑えつつも、メーカーオプションで様々な装備を選択できるため、ご自身で機能を選択したい方におすすめです。
ただし、一部の機能はメーカーオプションでも選択できない点や、先述したシグナルロードプロジェクションなど一部の安全機能は未対応となる点は注意が必要です。
● 価格と装備のバランスが良いグレードを選びたい方
● 使い勝手を重視する方
「G」
エントリーグレードの「G」はより装備をシンプルにすることで、最もお求めやすい価格に設定されています。
「S」同様に一部の安全機能などが未対応なほか、ETCなどの機能もオプションとなっているため、購入の際は必要な装備をしっかり確認するようにしましょう。
● とにかく予算を抑えて購入したい方
● シンプルな装備で十分だとお考えの方
4.まとめ
ここまではカローラクロスのGR SPORTをはじめ、それぞれのグレードについて紹介しました。
GR SPORTは、走行性能に優れるだけでなくデザイン性にも違いのある上級グレードです。
ご自身に必要な装備を確認のうえ、検討してみてください。
ネッツトヨタ東埼玉では、カローラクロスのご購入に関するご相談を承っているほか、試乗車をご用意しています。
埼玉県でカローラクロスの購入を検討している方は、ぜひお近くのマイネッツのお店までお気軽にご相談ください。
また、ネッツトヨタ東埼玉ではカローラクロス以外のカローラシリーズの試乗車も多く取り揃えています。
実際に乗って比較したいという方は、WEBから試乗予約も承っておりますので、ぜひご検討ください。
<この記事を読んだあなたにおすすめ 関連コラム>
● カローラツーリングの燃費は?カローラシリーズ5車種と比較して特徴を紹介
● 【2025年最新】トヨタのSUV情報!人気車種・新型車種など全車種ご紹介!
※この記事内容は2025年6月30日現在の内容です。